ラス・オブ・アシャーダロン

  • 更新

リンクとダウンロード

 

内容

  • ルールブック
  • アドベンチャーブック
  • プラスチック製ミニチュア42個
  • 1個の20面ダイス
  • 159枚の厚紙のトークン
  • 9枚のヒーローと悪役のキャラクターのタイル
  • 41個のダンジョンルームのタイル
  • 200枚のカード

 

よくある質問

「長い通路(Long Hallway)」で2枚目のタイルを引くのですか、2枚目の遭遇カードを引くのですか?

「長い通路(Long Hallway)」と公開されたタイルの両方にブラックトライアングルがある場合、遭遇カードを1枚だけ引きます。

 

悪役には経験値がありますか?

悪役には、そのレベルに応じた経験値が与えられます。

 

ルールでは、モンスターが新しいタイルに移動するときは、該当する焼け焦げのマスに移動することが規定されています。ヒーローが焼け焦げのマスに隣接していない場合はどうなりますか?モンスターはヒーローに近づくために2つ目のターンを費やす必要がありますか?

モンスターカードによって、ヒーローに隣接するなど、特定の場所にモンスターを配置することが指定されている場合、それは移動するモンスターを焼け焦げのマスに配置するというルールよりも優先されます。

 

空飛ぶ絨毯は、同じタイルに絨毯のピースを置くだけのスペースがなくても、落とし穴の上を飛ぶことができるのですか?

空飛ぶ絨毯は、すでにマーカーがある別のタイルに移動することができます。

 

味方を指定するパワーは、それを使うヒーローにも作用するのですか?特に「レイ・オン・ハンズ(Lay on Hands)」です。

隣接するヒーローにのみ作用するパワーは、それを使うヒーローには作用しません。例えば、パラディンは「レイ・オン・ハンズ(Lay on Hands)」で自分を癒すことはできません。

 

モンスターが悪役フェイズに部屋タイルを作ったとき、それがブラックトライアングルの場合でも2枚目の遭遇カードを引くのですか?それとも、悪役フェイズでその時期を過ぎているのでしょうか?

モンスターが新しいタイルを配置する場合、遭遇カードは引きません。

 

アイテムには、使用後に捨てるように書かれているもの(ポーションなど)と裏返すと書かれているものがあります。この2つの違いは何ですか?

アイテムを捨てることと裏返すことの大きな違いは、キャンペーンプレイに関係しています。進行中のキャンペーンをプレイしている場合は、裏返したカードをすべてキープします。キャンペーンの次のアドベンチャーを開始すると、それらのアイテムを表向きにして、再び使用できます。さらに、カードを表向きにすることで、裏向きのアイテムの1つを再利用できるカードもあります。

 

一部のモンスター(コボルドやデュルガーなど)については、ヒーローと同じタイル上でターンを終了しても隣接していない場合、どうなるのか記載されていません。そういう場合はどうなりますか?

モンスターの戦術の場面になっても、戦術の内容とモンスターの現在の状態が合致しない場合、モンスターは何もしません。

 

「スローイング・シールド(Throwing Shield)」アイテムには攻撃力がありますが、使用頻度に関する記載がありません。どれくらいの頻度でその攻撃を行うことができますか?

「スローイング・シールド(Throwing Shield)」は、1つのアドベンチャーで複数回使用できます。ただし、ヒーロー・フェイズ中は1回のみの使用となります。

SNSで共有: